キルギス人とは?文化・歴史・宗教・特徴まとめ

キルギス人とはどういった人々なのでしょうか?中央アジアに住むキルギス人について、彼らの文化や歴史、そして宗教から特徴までをわかりやすくまとめていきます。

中央アジアの天山山脈西部を形成する山々に沿うようにして、キルギス共和国と呼ばれる国が存在します。

その地理的な理由から、近隣諸国となるカザフスタン、中国、タジキスタン、ウズベキスタンとの国境線は山脈沿いにあり、キルギス共和国の国土は85%が山地となり、大きな内陸湖「イシク・クル湖」を抱えることで知られます。

そして、この国の人口の75%近くを占めるはキルギス人と呼ばれる人々で、世界全体では数百万にも上る比較的大きな民族グループを形成しています。

キルギス人とはどういった人々なのか?

キルギス人について知るために、文化や歴史、宗教や特徴など、わかりやすくまとめて紹介していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

キルギス人とは?

キルギス人とは、その歴史の大半を遊牧民として暮らしてきた民族であり、およそ2000年前、エニセイ川とバイカル湖のあいだのロシア中南部地域に住み着いた人々。

現在は主に、キルギス共和国を中心に、中央アジアに広がっているテュルク系民族の1グループで、かつてソ連を形成していた旧ソ連諸国や、中国の新疆ウイグル自治区などにも住み、中国では公式に認められている55の少数民族の1つにも数えられます。

一方で、キルギス人の祖先は中央アジアに居住する他の民族(多くがテュルク系)とは違い、おそらくチュルク系ではなかったと言う話もあります。

これは、古代の記録によると、キルギス人の祖先にはコーカソイド、つまりヨーロッパ系の身体的特徴(色白の肌、碧い瞳、赤毛など)が見られたと記されているからです。

いずれにせよ、12世紀から16世紀の間に、キルギス人の祖先は天山山脈付近の地域に定住。

近代においてロシア帝国が東方へ領土を拡大するにつれ、キルギス人の地の多くはロシア人に奪われていき、1917年から1991年までキルギス人は、キルギス・ソビエト社会主義共和国の市民として、ソビエト連邦の支配下にありました。

そしてソ連崩壊に伴ってキルギス人は独立を果たし、独立国家「キルギス共和国」を建国。

1991年以降、キルギス共和国はキルギス人が多数派を占める国として、選挙により選出された大統領と議院内閣制によって統治され、キルギス共和国政府は他の民族的背景をもつ人々を排除することなく国家運営を推し進めています(※キルギス共和国国民は、民族的なキルギス人である必要はない)

キルギス人はどこに住んでいるのか?

民族的にキルギス人と分類される人々は、全世界でおよそ500万人いると推定されていますが、そのうちのほとんどは旧ソ連圏内に暮らしており、全体の90%近い450万人前後がキルギス共和国に暮らし、同国では約75%になる多数派を形成しています。

そして他にも、

  • ウズベキスタン(約25万人)
  • 中国(約20万人)
  • ロシア(約10万人)
  • タジキスタン(約6万人)
  • カザフスタン(約2.5万人)
  • トルコ(約1600人)
  • アフガニスタン(約1100人)
  • ウクライナ(約1100人)

といった国にも広がっており、こういった国々ではキルギス人のコミュニティを見つけることが出来ます。

キルギス人の言語

ほとんどのキルギス人は、モンゴル語の影響を受けた独特なチュルク系言語である「キルギス語」を話します。

12 phrases for basic conversation in Kazakh – Easy Kazakh Basic Phrases (1)

民族的なキルギス人の間では国をまたいでキルギス語が共通語として使われ、特に家庭やプライベートなどで話されることがほとんどです。

ただし、同じ言葉であっても使用する文字は地域によって違い、

  • キリル文字(キルギス国内)
  • アラビア文字(中国)
  • ラテン文字(他の地域)

がそれぞれ使われているのが特徴です。

また、キルギス語には馬に関する多くのことわざや格言を比較的多く見つけることが出来るという特徴もあり、その文化的・歴史的背景を表していると言えるでしょう。

キルギス人の歴史の草創期、「馬は死者の魂を天界へ運ぶ」と信じられていたことから、馬は伝統的な霊的信仰において大きな意味を持っていたのです。

一方で、旧ソ連圏に住むキルギス人達の多くは、ビジネスや商取引においてロシア語を使用することがよくあり、また、場合によっては英語が使用されることもあります。

キルギス人の宗教

現代においてキルギス人のほとんどはイスラム教スンニ派を信仰しています。

しかし、8世紀以降、イスラム教がキルギスタン南西部のフェルガナ川渓谷で優勢になったのにも関わらず、イスラム教がキルギス人全体に根強く広がったのは19世紀と、比較的最近のことでした。

また、イスラム教徒(ムスリム)とは言うのものの、一般的にキルギス人は、周辺地域のイスラム教を信仰する他民族に比べて日常生活は世俗的(非宗教的)で、例えばキルギス共和国の政府はこれまで、イスラム法導入の措置を講じたことはありません。

さらに、古代の伝統や信仰の多くは今も根付いています。

キルギス人の文化や特徴など知っておきたい8つのこと

キルギス人の文化や特徴1:キルギス人の人間関係

中央アジアに暮らす他の多くの民族と同じく、キルギス人はおもてなし(ホスピタリティ)の精神がきわめて旺盛。

羊の頭を調理した料理で客人をもてなすことがよくあり、訪問者を精一杯もてなそうとします。

キルギス人の文化や特徴2:家族

キルギス人の家族は、子どもの数が4人から6人いる大家族であることも珍しくありません。

もちろんキルギス共和国の首都ビシュケクでは、家族構成はいくぶん小規模なものになっているものの、地方や田舎で家族の規模は大きく、三世代が同居することも珍しくありません。

この場合、10人から12人もの人々が同じ家屋で共同生活をするのです。

また、キルギス人にとって、先祖について知ることはきわめて重要で、なかには7世代前あるいは200年以上も遡って先祖について語ることができる人もいます。

アラ・カチュー
キルギスタンの誘拐婚 – Bride Kidnapping in Kyrgyzstan

キルギスの家族について語る際にはアラ・カチューと呼ばれる誘拐婚についても触れておくべきでしょう。

1994年にキルギス共和国では誘拐婚を禁止する法律が制定されたものの、実際、警察や裁判官は今も黙認しており、地方を中心に首都のビシュケクでさえ今だに誘拐婚が行われています。

女性は説得され、または力づくで誘拐され、男性の親族が待つ家に結婚を承諾するまで閉じ込められるという慣習で、国際的に強い非難を浴びています。

キルギス人の文化や特徴3:住環境

伝統的なキルギス人の住まいは、ユルトあるいはユルタと呼ばれる、折り畳み式の木組みの骨格に、フェルトを被せて覆った構造の円形型住居でした。

今日のほとんどのキルギス人は、都市型の定住型家屋に暮らしていますが、それでも数万人のキルギス人は今もユルトに住んでいるとされます。

ちなみに、キルギスの国旗に描かれているものこそ、このユルタのアーチ型の開閉可能な天井部分です。

キルギス人の文化や特徴4:キルギス人の服装

伝統的にキルギス人が日常的に着る服は、羊毛、フェルト、毛皮で作られており、凝った装飾が施された絹織物は、昔も今も特別な機会や儀式に用いられています。

一方で、1990年代までには、綿のデニムやその他の布地が日常着に使われることが一般的になり、現在はいわゆる洋服が日常的に着用されています。

ちなみに、かぶり物はキルギス文化で重要な意味を持つとされ、例えば、男性が誇り高くかぶるアク・カルパーク(白帽)という帽子は、キルギス文化の象徴と言われます。

キルギス人の文化や特徴5:食べ物

キルギス人の多くは非常に降水量が少ない地域に暮らしているため、さまざまな農作物の栽培は山からの灌漑に依存しています。

テンサイや穀粒が主な農作物として収穫され、羊、ヤギ、畜牛、馬と言った家畜は、重要なタンパク源として重宝されます。

また、ムスリムであるものの日常は世俗的で古代からの信仰の影響も受けるキルギス人のコミュニティでは、他のイスラム教地域と比べて豚肉が手に入りやすいといった点を挙げることも出来ます。

そして、伝統的なキルギス料理には例えば、

  • マンティ(羊の肉だんご)
  • イリタク(パスタサラダの様なもの)
  • クミス(牝馬の乳汁を発酵させた飲料)

などがあり、客人が訪れた時などは、「新鮮な羊の肝臓をスライスしたもの」と「羊の尾の脂肪をスライスしたもの」を盛り合わせにした一皿が提供されることもあります。

また、朝食の食卓には、大量のヨーグルト、濃厚なクリーム、バターが、パンとお茶とともに並ぶことが多い点を踏まえると、乳製品はキルギス人の暮らしに不可欠なものとなっていると言えるでしょう。

キルギス人の文化や特徴6:伝統的なスポーツ「コクボル」

キルギス人の間で大変人気があるのは馬術。

乗馬レースや乗馬レスリングは特に人気がありますが、中でもウラクタルトゥシュまたはコクボルと呼ばる競技は、キルギス人の伝統的なスポーツとして続いてきました。

このコクボルトは簡単に言うと「乗馬して行うラグビー」の様な競技で、その最大の特徴はボールの代わりにヤギの死体を取り合う点。

およそ300m×150mの広さのフィールドの両端にはそれぞれゴールがあり、通常30~40kgのヤギの死体がフィールド中央に置かれ、1セット15分間の競技が開始されます。

乗馬したままヤギの死体をつかみ、相手チームのゴールに投げ入れて得点を競うのです。

競技者はフィールド内であればどこでも、ヤギの死体を拾い上げたり、相手プレーヤーから奪い取ったり、チームメイトにパスやトスしたり、馬に乗せて運んだり、馬の脚の間に吊るしたりすることが可能です。

キルギス人の文化や特徴7:民間伝承

キルギス人の間に口承で伝わる叙事詩には、およそ1000年の歴史がありますが、最も有名なキルギスの叙事詩の1つに、キルギス人の父マナス、その息子セメテイ、孫セイテクの物語である長編叙事詩「マナス」があります。

この壮大な叙事詩全体はホメロスのイリアスやオデュッセイアよりも遥かに長く、朗唱するのに3週間を要するとされ、1920年代になって初めて書き下ろしがなされました。

叙事詩マナスでは、主人公マナスの指導の下、様々な民族の奴隷にされていたキルギス人が1つの国に集結し、40のキルギス人の部族が自由と団結を求めて戦う話が描かれているのです。

キルギス人の文化や特徴8:耳が良い?

キルギス人は異なる民族が多く住む地域に住み、また、キルギス人の多くが住むキルギス共和国自体にも様々な民族が住むことから、長い歴史の中で異なる言語を習得する能力を発展させてきたのかもしれません。

キルギス人はどんな言語でも習得してきれいに話す傾向にあり、これはキルギス人の有する能力の1つと言えるでしょう。

また、そのことに関連して耳が良いからか、キルギス人の多くは即興で歌を作ることが得意で、こうした歌は「アクン」と呼ばれます。

合わせて読みたい世界雑学記事

キルギス人とは?文化・歴史・宗教・特徴まとめのまとめ

キルギス人について、文化や歴史、宗教や特徴などを見てきました。

中央アジアのキルギス人は、日本人と非常に近い顔を持つことで知られますが、その民族的背景はかなり異なることが分かるはずです。

世界のことって面白いよね!By 世界雑学ノート!

error:Content is protected !!